梅雨の風物詩あじさい

_

夏が来る前のジメジメとした時期に咲くあじさいの花は、国民的に愛されている花です。

あじさいが咲き始めの頃は、白っぽい色をしています。

しかし、次第に色が変わる事から「七変化」と言う名称もあります。

あじさいは5月から7月にかけて咲く花で、原産地は日本。

今やヨーロッパやアメリカ等で観賞用に広く栽培されております。

また、多くの品種が存在します。

花の色は、基本的には白、青、紫と分かれています。

ただ、そのあじさいの花の色は、土壌の酸性度によって変わるそうです。

土壌が酸性ならば、青、アルカリ性ならば赤となります。

花の色素はブルーベリーなどにも入っている「目の疲れによい」と言う成分で出来ています。

ここで、私が気になったのが、あじさいの花言葉です。

その、花言葉は「移り気」「高慢」「元気な女性」と比較的、つぶらな花びらで構成されているあじさいには似合わない言葉です。

が、よく見る紫のあじさいを思い出すと、気品が高い花のように見受けられます。

あじさいは古くから謳われている、和歌の季語として存在します。

又、ふるさと季節の花シリーズ3では切手にも顔を出している位の、存在感たっぷりの花です。

それだけ、国民に愛され親しまれている花です。

ただ、毒性もあります。

「美しい花にはとげがある」言葉通りあじさいには、青酸配糖体と言う成分が含まれています。

口から摂取すると、過呼吸、興奮、麻痺、痙攣などを起して中毒を起すとされています。

あじさいの花を食器に添えるのは大変に美しいものですが、食べるのは禁止です。

ジメジメする梅雨の季節を爽やかに彩るあじさいです。

おすすめ記事

  • 2017.3.28

    森口クリニック

    昭和41年に開院以来、地域密着型の病院として地域に貢献してきたクリニックですから…

  • 2017.3.9

    医療法人晶瑛会 鈴木小児クリニック

    小児科の専門医として高い評価を得ているクリニックです。 その人気故にいつも込ん…

  • 2017.2.10

    前田眼科

    眼科として特に緑内障の診療・治療が高く評価されています。 とあるアンケートの「…

  • 2017.12.6

    近藤クリニック

    昭和57年に開設以来、梅田駅からアクセス抜群の立地にあり、地域のホームドクターと…

  • 2021.9.30

    花山ママクリニック

    清潔感のある綺麗な院内にて、リラックスしながらお過ごしいただけるクリニックだと評…

  • 2018.6.1

    生駒熊本クリニック

    皮膚に関する疾患を専門に行っていて、大学病院レベルの最先端な治療をご提供すること…

  • 2015.5.25

    花屋 デコラ

    お花屋+カフェ+雑貨+内装リフォーム、と幅広く活躍されているフラワーショップで花…

  • 2019.2.1

    下村哲也内科クリニック

    内視鏡の専門医が地域のかかりつけ医として医療サービスを提供しているクリニックでは…

  • 2018.9.3

    にし歯科クリニック

    一般歯科と小児歯科、歯周病治療と予防歯科の診療科を設けていますので、老若男女問わ…

  • 2023.1.19

    病院でたまにある逆紹介ってどんなシステム?

    かかりつけ医から大きな病院へ紹介状を書いてもらった経験がある方は多いかもしれませ…

ページ上部へ戻る